お風呂は1日の疲れを癒し、心身をリセットする大切な空間。そんな癒しの場をより快適にするためには、清潔さが欠かせません。でも、お風呂掃除で悩みの種といえば「カビ」と「水垢」。特に、お風呂の鏡につく白いウロコ汚れに困った経験のある方も多いのではないでしょうか?
鏡のウロコ汚れは一度つくとなかなか落とせず、洗っても乾いた後に再び現れるなど厄介な存在。しかし、正しい方法を知ればスッキリ落とすことができます!
今回は、お風呂の鏡をピカピカにするための「ウロコ取り方法」を詳しくご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
1. 鏡のウロコ汚れの原因
ウロコ汚れを効率的に取り除くには、まずその原因を理解することが大切です。鏡のウロコ汚れには主に2つの原因があります。
① 水道水に含まれるミネラル成分
水道水にはカルシウムやマグネシウムといったミネラル成分が含まれています。水滴が鏡に残り乾燥すると、このミネラルが固着し、白いウロコ状の汚れ(水垢)となります。
② 石鹸カスとミネラルの結合
石鹸やシャンプーの成分が水滴に混ざり、ミネラルと結合すると、さらに頑固な汚れになります。この汚れはポツポツと白い粉末状にこびりつき、見た目にも目立つのが特徴です。
放置すると危険!
水垢や石鹸カスをそのままにしておくと、硬化してガラス表面に深く付着し、落とすのがますます難しくなります。定期的なケアが大切です。
2. 鏡のウロコ汚れを取る方法
ウロコ汚れと石鹸カスは性質が異なるため、それぞれに合った掃除方法が必要です。
● ウロコ汚れ(水垢)には「クエン酸」がおすすめ
クエン酸は酸性なので、アルカリ性の水垢を効果的に中和して落とすことができます。
準備するもの
- クエン酸(小さじ1/2)
- 水(100cc)
- スプレーボトル
- キッチンペーパー
- ラップ
掃除手順
1. クエン酸を水によく溶かし、スプレーボトルに入れます。 2. 鏡全体にスプレーし、キッチンペーパーを貼り付けます。 3. 上からさらにスプレーを吹きかけ、ラップで覆います。 4. 30分~2時間放置した後、ラップとペーパーを外します。 5. 汚れが残っている場合は、ラップで軽くこすりましょう。 6. 最後にシャワーでしっかり洗い流します。 |
● 石鹸カス汚れには「重曹」がおすすめ
重曹は弱アルカリ性なので、酸性の石鹸カスを中和して落とすのに適しています。
準備するもの
- 重曹(小さじ1/2)
- 水(100cc)
- スプレーボトル
- キッチンペーパー
掃除手順
1. 重曹と水をスプレーボトルに入れ、よく振って溶かします。 2. 鏡にスプレーし、キッチンペーパーを貼り付けます。 3. 5分ほど放置してからペーパーを外します。 4. シャワーで洗い流し、最後に乾いたペーパーで水気を拭き取ります。 |
注意点
- メラミンスポンジは使用NGの場合も!
「くもり止め加工」「汚れ防止加工」が施された鏡には、メラミンスポンジを使用するとコーティングまで剥がしてしまう可能性があります。使用する前に確認してください。
3. 頑固なウロコ汚れには専用洗剤を!
ウロコ汚れを素早く解消したい方には、専用洗剤の使用をおすすめします。特に、119シリーズの『水垢・鏡のウロコ取りジェル119』は、業務用レベルの効果が期待できるアイテムです。
この洗剤の特徴は、
・プロ仕様の効果で、諦めていた頑固な汚れもスッキリ。
・使い方は簡単で、鏡に塗布して少し置くだけ。
・湯垢や水垢が複合した汚れにも対応可能。
※注意点
「くもり止め加工」「汚れ防止加工」が施された鏡に使用すると、コーティングまで剥がしてしまう可能性があります。使用する前に確認してください。
ウロコ取りは手間がかかるというイメージから、つい後回しにしてしまいがちですが、便利な掃除道具を活用してやる気を出してみてはいかがでしょうか。
綺麗な鏡に映る自分を見ると、自然と気分も上向きに。鏡がピカピカだと、お風呂場全体も明るく感じられます。定期的なケアや専用アイテムを取り入れて、清潔で心地よいお風呂を楽しんでみませんか?
このガイドを参考に、ぜひ一度挑戦してみてください!
119シリーズは他にも、カビ取りジェルや油汚れ取りジェルなど、お掃除のお悩みにお応えするラインナップがありますので、ぜひチェックしてみてください!
すべての商品はこちらから 119プロショップ